ブログ・お知らせ

英語を勉強しよう

こんにちは、トリックスタジオの望月です。
2024年、私は「英語の映画を英語のまま楽しめるようになる」という目標を立てました。

一年間勉強した結果、字幕があれば80%近くは理解できるようになったかなと思います。
字幕が無いとなかなか難しいですが、それでも一年前と比べると理解できることは増えました。
今回は、一年間の勉強で使用したアプリやツールを紹介したいと思います。

発音について

発音の練習には「Speak」というアプリを活用しました。
私が英語を勉強する目的は「英語の映画を英語のまま楽しめるようになる」なので、発音の練習は不要に思えますが、リスニングができるようになるにはまず自分で発音できるようになる必要があるということをなにかで見ました。
「Speak」では発音の仕組みを勉強できたり、自分の声を録音して再生したりといったことを手軽にできます。
自分の発音がどう聞こえるかを確認するのはとても良い練習になりました。発音の仕組みが分かると後々のリスニングの練習にも活きるので、発音の練習はとても重要だと思います。

文法について

文法はほとんど「ChatGPT」に頼りました。
Netflixを英語字幕で見たり、ゲームを英語でやったりして、分からない文章があれば「ChatGPT」に解説してもらい、どういう文法が使われていて、それがどういう意味になるかを解説してもらっていました。
ひとつの作品を全て見終わるのにかなり時間がかかりますが、実際に使われるリアルな英語が学べるということと、英語の教材を使った勉強よりも楽しく勉強できるのでおすすめです。

リスニングについて

Netflixを英語字幕で見るのがおすすめです。
Google Chromeの「Language Reactor」という拡張機能は、再生中の作品のセリフがリストで閲覧できるようになり、そのセリフをクリックすればそこから繰り返し再生することができます。
気が済むまで何度も同じセリフを再生し、ひたすら英語の発音に慣れる練習をしています。
注意点としては、見る作品のジャンルが偏らないようにしないといけないことと、専門的な言葉があまり多くない作品にした方がいいです。あまり難しすぎると挫折の原因になるので、自分に合った作品を選びましょう。

語彙力について

「Netflix」+「ChatGPT」+「Newmonic」を活用しています。
Netflixを見て終わりだと、どうしても単語や表現が覚えられませんでした。
「Newmonic」というフラッシュカードのアプリでは、「問題」「解答」「解説」の三つの要素を持つカードを作成し、それらをまとめてひとつのデッキを作成することができます。
正解数が多いカードの出題頻度を下げてくれたり、記憶するための工夫をしくれるのがとても良いです。UIが使いやすいのも良い点です。
普段はスマホから利用しますが、PCのブラウザからアクセスすればCSVをアップロードすることが可能で、ChatGPTに解答と解説(例文)のCSVを作成してもらい、アプリに登録することができます。
Netflixでリスニングの練習をしながら、知らない単語や表現が出てきたらこのアプリに登録するといい感じに覚えられます。

最後に

以上が、勉強に使用しているアプリやツールです。
特に「Newmonic」と「ChatGPT」の組み合わせはおすすめで、英語を勉強してる人がいれば、移動中などの暇なときに取り入れてみてください。
私自身まだまだですが、これからも色々なツールを取り入れて学習していきたいと思います。

楽しく働くための小さなヒント

こんにちは!
トリックスタジオのサティです。

楽しく仕事をするためにいろいろな工夫をしています。今日は、私が「やる気」を出すためにしていることを紹介します。

  1. 朝のルーティン
    朝起きたら軽くストレッチをしてからコーヒーを飲みます。この時間は、心と体をリフレッシュする大切な時間です。
    その後、1日の予定を考えて「今日も頑張ろう!」と思うようにしています。
  2. 小さなゴールを作る
    仕事がたくさんあるとき、大きな目標は少し怖く感じることがあります。だから私は、それを小さなゴールに分けています。
    小さなゴールを一つずつ達成すると、「できた!」という達成感が出て、次のステップに進む力が湧いてきます。
  3. 同僚とのつながりを大切にする
    たまにチャットやオンラインミーティングで短い雑談をするようにしています。
    たとえば、最近の趣味やおすすめの映画の話をするだけで、気持ちがリフレッシュします。
    小さなコミュニケーションでも、つながりを感じられることが大切だと思います。



  4. 自分にご褒美をあげる
    仕事を頑張った日の夜には、自分にご褒美をあげています。
    私の場合、美味しいからあげを食べるのが楽しみです。毎週末、友達と集まってビリヤニを作り、
    みんなで料理をして出来上がった料理を食べながら楽しい時間を過ごします。
    こういった時間は、心をリフレッシュさせてくれます。皆さんも自分が幸せを感じるご褒美を見つけてみてください!
  5. 趣味を楽しむ
    仕事が終わったあとは、趣味の時間を大切にしています。
    最近はゲームを見るのが好きです。好きなことをする時間があると、心が元気になります。
    そして翌日も気持ちよく仕事を始めることができます!

やる気を大切にして、明日も元気に頑張りましょう!

今年の夏季休暇はバリで

こんにちは。トリックスタジオのふなつです。ようやく夏の暑さも和らぎ、過ごしやすい季節になってきました。

夏が苦手な私ですが、唯一の楽しみは夏季休暇!なわけで、先月バリ島のウブドに行ってきました。バリ島は2年ぶり2回目です。

成田空港からングラ・ライ国際空港からまで直行便で約7時間30分。空港から車で1時間40分。なかなか遠いです、ウブド。

空港にて。これを見てバリに来たぞって嬉しくなった。

今回の宿泊先はウブド中心部から徒歩約15分のところにある家族経営のホテル。オーナーさんもスタッフさんもとても親切で、心地よく過ごすことができました(唯一の欠点はシャワーの出がめちゃくちゃ悪かったこと)。朝、提供されるフルーツたっぷりの朝食をテラスで食べながらのんびりするのが至福の時で、仕事の疲れが癒やされました。

パンケーキとフルーツで自分を甘やかす。

今回はのんびりするのが目的だったので、前もっての計画は立てず、その日の気分で行動しました。ウブド王宮で伝統的なバリ建築を見たり、バリ最大規模のヨガ施設「The Yoga Barn」でヨガを楽しんだり、プリ・ルキサン美術館でバリ芸術に触れたり、などなど充実した時間を過ごすことができました。

現在も王族の子孫たちが暮らしているウブド王宮。
The Yoga Barnにあるヨーダ像。

人が優しく、自然豊かなバリですが、近年はオーバーツーリズムが問題視されており、ウブドもそれに漏れることはなく、人、バイク、車の量がすごく、街の中心部はなかなかリラックスできる雰囲気ではなかったですが、それでもやっぱりまた訪れたいと思える場所でした。

さてさて、しっかりリフレッシュできたので、今月も仕事がんばるぞ。ふなつでした。

ぶどう狩りに行ってきました

こんにちは!
トリックスタジオのチャンです。

9月は連休が多かったので、どこか親子で楽しめる場所はないかな〜と考えていたら、ちょうどぶどうの季節も終わりが近いし、息子もぶどうが大好きなので、ぶどう狩りに行くことにしました。

ぶどう狩りといえば山梨が有名なんですが、車がないので電車で行ける場所を探してみたんです。で、最終的に「所沢ぶどう園」に決定! さいたま新都心駅から1時間くらいで所沢駅に着いて、そこからぶどう園までは2kmくらいなので、歩いても行けますが、今回は子供と一緒だったのでタクシーに乗りました。

ぶどう狩りの料金は、大人200円で子供は無料。収穫したぶどうは量り売りで、100gあたり250円って感じでした。園内には案内してくれる人もいるので、初めてでも安心です! 私たちが行ったときは、残っていたのがシャインマスカットだけだったので、他の種類は買えなかったのがちょっと残念。でも、ぶどうがめちゃくちゃ新鮮で美味しかったです! 息子もすごく喜んで食べてました。

ぶどう狩り

やっぱりシーズンの終わりだったせいか、来てる人も少なくてちょっと寂しい感じでした。でも、園内には子供が遊べるスペースもあるので、ぶどう狩りの後にゆっくり遊ぶこともできますよ。

子供の遊びスペース
息子が大満足でした!

初めてのぶどう狩りでしたが、すごく楽しかったし、新鮮なぶどうを食べられて大満足でした!


風邪を引いた話

こんにちは!
トリックスタジオの高橋です。

7月に入り、このブログを書くことを任され、何を書こうかと悩んでいたタイミングで、風邪で寝込んでしまいました…!
せっかくなので、今回はそれを記録しておこうと思います。

発症前夜

喉の奥に若干の痛みと、軽い倦怠感を感じていました。
最近特に疲れが取れずに悩んでいたタイミングだったので、この日は少し早く休むことにしました。

発症1日目

いつもより少し早く目が覚めると、頭が重く熱っぽく感じました。そして体中の節々に感じる痛み。熱を測ると、37.2℃。
これはヤバいと感じ、最寄りの自販機でポカリスエットを買い込み、ひとまずこの日は休みを取って、家で横になって過ごすことにしました。
家にあったそうめんを食べ、常備していた解熱鎮痛薬を飲み、動画やラジオを楽しみながらも休んでいました。

朝起きて絶望した瞬間

発症2日目

まだ暗いうちに目が覚め、熱を測ると37.6℃。
喉の痛みが強くなり、咳が出始めていたので、この日も仕事を休み、病院へ。
解熱剤は常備薬が効いているので、喉の薬と咳止めを処方されました。このとき、普通の風邪と対処方法が変わらないからと、新型コロナの検査は行いませんでした。

病院帰りにうどんやアイス、スイカなどを購入。それでも食欲はなく、普段の半分以下の食事を食べ、処方された薬と解熱剤を飲みました。
…が、その後熱が38.0℃まで上がり、痰が絡む咳が出るようになり、喉の痛みも増し、鼻水も出るようになりました。
動画やラジオを楽しむ余裕もなくなり、とにかく寝て早く治そうと、布団の上で静かに横になっていました。

発症3日目

朝の熱は38.9℃。もちろん仕事は休みました。
熱も上がっていますが、痰が絡む咳が止まらないのが何より辛い…

常備薬の中に去痰薬があったため、飲み合わせを自分なりに調べ、自己判断で飲み始めました。少し咳が軽くなった気はしますが、それでも止まる気配はありません。

過去に何度もお世話になっているカルボシステイン

発症4日目

この日は土曜日で休日。熱は37.8℃と、昨日に比べて熱も下がり気味。
解熱剤で36℃台まで熱も下がり、なんとかこの土日で体調を整えたいと意気込む。

熱が下がった事もあり、ちょっとだけ買い物をと、徒歩5分のスーパーへ。
しかしそれがあまりにも辛かった…熱が下がっていてもだるさがあり、咳も出ていて体力が落ちているため、本当に動けませんでした。風邪というのはしんどいものだと、身を持って知りました。無事に帰ってこれて良かった…

発症5日目

この日は日曜日。朝から36.2℃まで熱が下がっており、後は回復に向かうだろうと一安心。
とはいえ、咳が辛いため、録画したアニメを見たりと、家でのんびり過ごすことに。

…が、夜になってだるさが強くなり、熱を測ったら37.2℃。
薬を飲んで熱は下がりましたが、なかなか下がらない熱に不安を感じました。

発症6日目

朝に熱を測ると37.2℃。
この日から少しずつ仕事に復帰しようと思っていましたが、休む事にしました。
また、あまりにも熱が長引いているので、病院へ行くことに。先日、外出がしんどかった事もあり、友人に車を出してもらい、近所の病院へ。

診断は、恐らく新型コロナが長引いてしまったんじゃないかという話でした。
痰の絡んだ咳がひどかったので、追加の咳止め薬と去痰薬を処方してもらいました。
が、咳止め薬はほとんど効いている印象がありませんでした。

発症7日目〜8日目

ようやく熱が下がりました。
まだ咳がひどく、体力が戻っていませんでしたが、午前中だけリモートで出勤することにしました。
ただ、まだ長く起きているのは辛く、この日と翌日は、午後休暇としました。
それでも、徐々に食欲が戻ってきていて、元気になっていることを実感しました。

咳に絡む痰が減っていたので、効いている印象がない咳止め薬をやめ、漢方薬である麦門冬湯を飲み始めました。
こちらも劇的に効いている印象はありませんでしたが、咳止め薬のように副作用で眠くなることがないので、しばらく飲んでみることにしました。

なお、健康診断を行う予定でしたが、延期することになりました…

食欲が戻ってきて、少なめのそうめんでは足りなくなってきた

発症9日目〜11日目

体力が少しずつ戻ってきて、一日リモートワークができるようになってきました。
また、自力で最低限の買い物ができるようになってきました。ただ咳がまだ治まらないため、あちこち出かけられるような状態ではありません。

そしてもう一つ、悩みができました。
横になっている時間が長いせいか、腰が痛くなってしまいました…

発症12日目〜14日目

少しは落ち着いたかな、とは思いながらも、まだまだ止まらない咳。
なんとか対処しようと思い、高級はちみつと呼ばれるマヌカハニーを買ってきました。
ただ、これも劇的に効いている印象はなく、別の対処法を考えることにしました。

色々調べてみると、パイナップルの酵素に咳を抑える効果があるとのことで、近所のスーパーでカットされたパイナップルを買い、それを潰してマヌカハニー漬けにし、食べてみることにしました。
すると、今までより咳の数が圧倒的に減ってきました。

腰の痛みに関しては、YouTubeで腰痛対策動画を探し、バスタオルを足の裏に引っ掛けて下半身を伸ばすストレッチを行ったところ、劇的に改善しました!
YouTubeすごい…(でも咳止め動画は全然効かなかった)

4000円超のマヌカハニー

発症15日目

好きなアーティストのイベントがあったので、午後から休暇をとりました。
咳が完治していないものの、麦門冬湯・パイナップル・のど飴などを駆使して、咳が少なくなっていることを確認してから、会場に向かうことを決めました。
さらに、はちみつとコーヒーの組み合わせに、咳止めの効果があるという記事を見つけ、会場近くのタリーズコーヒーでハニーミルクラテを飲んでいきました。
これらの対策のおかげか、イベント中に咳はあまり出ず、楽しむことができました。

すごく久しぶりの店内飲食

発症16日目以降

咳き込むような事がなくなり、日に日に咳の頻度も減ってきました。マスクは必須ながら、外出することにも抵抗がなくなりました。
薬を飲まなくても安定してきたので、徐々に薬も飲まなくなってきました。
ただ、発症から20日以上経った今でも、まだ少し咳が出たり、痰が絡みやすい状況で、全快まではまだ時間がかかりそうです。

風邪を引いて感じたこと

年に1〜2回、風邪を引くのはよくあるのですが、今回は熱も咳も長引いてしまい、非常に苦しかったです。
風邪を引かないというのは難しいですが、体の疲れがとれないというタイミングで発症したので、日々の疲れを残さず、体の免疫力を高めていれば、防げていたのかなとも思います。
やはり、日々の体のメンテナンスが大事ということで、風邪を引いてからは、できるだけ睡眠時間をしっかり取るようにしています。

コロナもすごく流行っているようで、同じように長引く風邪の症状で悩んでいる人も多いかと思います。
今は体調を崩していなくても、疲れている時はしっかり休養をとってください。
もし今回の記事が誰かの参考になれば嬉しいです。

ミニチュア制作の話

初めまして。

2024年5月に入社した新入社員です。

初めての業務も多く、手間取りながらも、新しいことに挑戦させてもらえる社風で、楽しく業務に励んでいます。

ブログを書くのも初めてで緊張してますがよろしくお願いします。

一つ趣味の話をさせてください。

最近ミニチュア作成にはまってまして、

特にWarhammerのミニチュアを作っています。

行きつけのゲームカフェで扱いを始めたのがきっかけで、始めました。

↑お店に飾らせてもらってます!(真ん中のドラゴン)

このミニチュアを出している会社の塗料がすごく塗りやすくて、

今までプラモデルでも塗装まではしなかった自分が、そこそこ綺麗に塗れます。

↑最近完成させたミニチュア。土台のほうも凝ってみたい。

このミニチュア、ボードゲームとして遊ぶこともできます。

↑対戦時の様子(アンダーワールドのカテゴリー)。マス目を使ってミニチュアを動かして対戦してます。ダイスを振って行動の成功失敗を判定することが多いので、運が強く絡むゲームです。

塗るのが楽しくて始めた趣味だけど、自分で作ったミニチュアで遊ぶのも

今では楽しみの一つです。

たくさんミニチュアを使って遊ぶゲームのルールもあるので、今はそのゲームで遊ぶのを目標に作っています。

黙々と作業をするのが好きだったり、アナログゲーム好きならおすすめできますので、

興味がわきましたら、是非遊んでみてください!

世界に一つだけのカスタマイズマクロキーボード

こんにちは、5月いっぱいで入社して2ヶ月になる新入社員です。
まだ知らないことがたくさんあって、基本的な業務の技術から少しづつ学んでいくところです。
会社の雰囲気と福祉がよくてとてもいい会社だと感じました。

すぐ本題ですが、タイトルに書いた通り、
今回は私が使っているキーボードに関して紹介したいと思います。


プログラマーだと、一日中長い時間パソコンをいじることが多いですよね。
特にIT系の仕事だとキーボードを打つことが多く、
方向キーとかを操作するため手を動かしたりする時がたくさんあると思います。
ちょっとだけならそこまで気にする問題ではないですが、色んな操作をするために
一日でも何時間を打つ、それが毎日、毎週、何ヵ月になると
いくら高級なものを使っても手首には負担になりますよね。


その中で自分は少しでも負担を減らしてくれる方法を探して
効率を高めるマクロキーボードを作ることができました!


まず先にお伝えしますが、


今回のマクロの場合だと、
購入したキーボードから提供するソフトウェアの機能を利用することになるので、
私が使っているブランドではないと
一般キーボードでは対応できません。


私が使っているこちらのキーボードに興味がある方はぜひ最後までご覧ください!

Corsair K70 PRO MINI WIRELESS Review - RTINGS.com

こちらは現在私が使っているキーボードです。
(オリジナルデザインの写真がなく、ネットから持ってきました。)

機械キーボードで ‘コルセア’ (corsair) というブランド名です。
モデル名は “K70 PRO MINI” です。
高いブランドなので、買うまですごく悩みましたが、
無線で小さく、デザインがおしゃれで、押し心地もすごくいい感じです。
もともとはゲーミングキーボードなので、反応速度とか同時入力にもできて
見た目だけじゃなくしっかりされていると感じられました。

機械キーボードは交換性がよくて
他のキーキャップを入れ替えることでキーボードのデザインが変わります。


今になってみると、なぜか最初よりダサくなった感じがしますね。
私にデザインの感覚がないことを改めて感じました。

デザインのことで雑談が長くなりましたが、マクロの本論に入ります。

この’コルセア'(corsair)というキーボードは

ICUEというアプリケーションを提供します。
私はこのモデルだけに対して説明していますが、
このモデルだけではなく、このブランドのキーボードならどのモデルでも
ICUEアプリケーションが対応できます。

照明の光を自分の欲しいキーキャップだけに光るようにする設定など、
このアプリケーションからコルセアの製品を連携し、それぞれの設定からたくさんのカスタマイズができます。

こちらが今回のメインです。

左側のキー割り当てから各キーにそれぞれの機能を持たせることができます。


上記のイメージをみると、真ん中に白い□の中、Sと書いていますね。
その横には”下側へ”と書いてます。
これは Sを押したとき、Sの英語文字が入力されることではなく、
下側の方向キーの動作になることです。

またwadにもそれぞれ”上側へ”, “右”, “左”を実装しました!


見てらっしゃる方はすでに気づいたかも知れないですが、
私が使っているキーボードには方向キーがありません。
なのでwasdを打つことで方向キーを動かすことができました!

でも”あれ?じゃ英語と日本語はどうやって打つの?”と思っちゃいますね。

このコルセアのマクロには

キーボードを押したままにすると、その押している間には別の機能を持たせることができます。

こちらはプロファイールです。現在は二つのプロファイールを使っています。

左側の下を見るとプロファイルスイッチという機能があります。
こちらの機能は現在使っているマップされたキーから別のプロフィールに転換することができます。

私は左側にある”CAPSLOCK”のキーは使うことがほとんどないので
このキーを転換キーですることにしました。

こうすると、”CAPSLOCK” のキーを押してないときは一般キーボードと同じ状態ですが、
“CAPSLOCK”を押している間にはそれぞれのキーに別の機能を持たせることができます。


はい、押したらこう変わりますね。

ご覧の通り、今アプリケーションをタスクで起動するときは反応が遅いですが、
実際に設定が終わったらプロファイルスイッチに反応制限はないです。

プロファイルスイッチで”CAPSLOCK”を押している間に
上記で設定したWASDが方向キーになるのも設定ができたので

では、実際にどういう動きになるか直接にみて見ましょう。

はい、片手で方向キーを動かすことができました!

このマッピングは私が勝手にしたやり方なので必ずwasdにする必要なく
方向キーを右にすることもできるので特にこだわりはありません。

最初は右側に設定しましたが、
右の手はマウスを操作しながら左の手に方向キーをするのが楽でしたので
後から左手に再マッピングしました。(現在の設定です)

これで右手に負担を減らすことができましたね。
特に手が “asdf jkl;” の並びを維持しながら操作できるのはかなり強いです。
これに加えて上記のマクロ設定のイメージみたいに
私はすでにたくさんのマクロを入れ込みました。

片手に操作ができるとすごく便利なので私はよく使われる機能を全部入れて使っています。

その中からよく使うコマンドを入れたキーに関していくつか紹介します。

Q,E

こちらは HomeとEndに使っていますね。
文脈の端っこに移動する機能としてよく使っていますので
これも片手でできるようQ,Eに設定しています。

Tab, R

こちらはタブを移動する時よく使います。
このコマンドは一般キーボードでも片手で操作できるので
いらないかな?という気持ちだったのですが、
まさかの方向キーの次で一番使っている機能です。
なによりキーボードは 打ちやすくて手が楽なのはすごく大事だ と感じました。

X : 左の端っこまでドラッグ
T : enter
F : 削除
G : backspace

主に使う機能を持ってきました。
特にマクロにする必要まではないですが、やっぱり指から近いところに設定すると楽ですね。
これが左の片手で操作できるのはすごく強いです。

もっといろんな機能がありますが、
長い話になりそうなので、今回はここまで紹介します

最後実際の使い方を見てみましょう。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

おすすめのお役立ち情報

2024年もあっという間に5月に。。。
相変わらず X(旧twitter)を中心に情報収集していますが、2024前半のお役立ちポストをいくつかご紹介します!

その1:SEO情報

Google発SEOスターターガイドの改訂版の公開されました。

その2:コーディング

受託案件では様々な仕様のコードに触れるので、こういう機能があると助かります。

CSSでもネストが使えるようになってきて、if文のような使い方もできるようになりました。

その3:デザイン

こういった素材を自作できるようになっておくと他のデザインに応用がきくようになります。
練習あるのみ!

AdobeXDの更新が止まったこともあり、Figmaを使い始めました。
こういう作業効率を上げる便利なプラグインの情報は助かります。

その4:その他

ITだってものづくり。自分たちの仕事に関わる権利くらい知っておかないとですね。

お花見散歩

こんにちは。3月は寒い日が多かったですがついに春がやってきましたね。
春といえば桜の季節!
今回は、桜の見どころをめぐるお散歩のおすすめをお届けします。

まずは、会社から歩いて行くことできる距離にある靖国神社です。
桜の木はたくさんありますが見逃せないのは、開花のニュースでおなじみの標本木です。

Q.さくら(そめいよしの)の観測はどこで行っているの?
A.靖国神社で観測を実施しています。開花・満開を観測する対象を「標本木」と言い、1966年から靖国神社のさくらを観測するようになりました。
それ以前は、気象庁構内に植えてあったさくらの木で観測していました。

引用:東京管区気象台ホームページより

次は、東京でお花見といえばこちら中目黒の目黒川沿いです。
お洒落にスパークリングワインを飲みながらお花見をされている方がたくさんいらっしゃいました。
某有名コーヒー屋さんは1200組待ちだったとか・・・。
ソメイヨシノ老齢化により、樹勢の低下や倒木・枝折れ対策として去年から剪定と植え替えを行っているため桜のアーチにはならなくなってしまっているのが寂しいです。

お洒落な雰囲気なら中目黒駅から池尻方面ですが、桜なら中目黒駅から反対方向へ歩いて行くのがおすすめです。

人も少なくてオススメのお花見お散歩は、桜新町です。
桜新町といえば、サザエさんです。長谷川町子美術館があります。
そのサザエさん通りから日体大前までの桜並木は人も少なくゆっくり散歩ができます。

来年の桜の季節にお散歩してみてはいかがでしょうか。