エアコンの設定と除湿機の使用に悩む話

こんにちは、トリックスタジオの高橋です。
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

僕はリモートワークが多く、家で過ごす時間が長いのですが、エアコンの設定に悩んでいます。
エアコンの設定温度は高めに設定しているのに、実際の部屋の温度は設定温度より低くなってしまう事が多く、その温度も一日の中で変動してしまいます。
寒がりなほうなので、あまり温度を低くしたくないと、日々エアコンの設定を変えて模索中。

そんな模索の中、比較的快適に過ごせるなと思ったのは、エアコンの冷房と除湿機の組み合わせです。

暑さを感じる原因のひとつに、湿度があります。
湿度を下げることで部屋の快適性がぐっと上がります。

一般的な湿度計で「50%」のように表示されるのは、相対湿度といいます。気温が高くなるにつれ空気が膨張しますが、空気中の水蒸気量が変わらないと、相対湿度は低くなっていきます。

つまり、夏の相対湿度50%と冬の相対湿度50%では、空気中の水蒸気量が全然違うのです。
なので僕は、絶対湿度と呼ばれる、空気中の水蒸気量を重視したいと思っています。

この絶対湿度は、普通の湿度計では数値として現れないので「みはりん坊W」や「Switchbot温湿度計」などで計る必要があります。

我が家のSwitchbot温湿度計。この画面には絶対湿度は表示されませんが、アプリに接続するとアプリ内で表示されます。

一般的に絶対湿度が11〜16g/㎥だと過ごしやすいと言われているので、その値を目指すように除湿機をかけています。

除湿機はコンプレッサー式で、部屋の中に排熱してしまうのですが、冷房で少し冷えすぎた部屋を暖めるので、結果的に過ごしやすい部屋になります。

ただ、エアコンとの併用となると、やはり電気代がかかってしまい…仕方なく、除湿機をかけずにエアコンの風量を絞ったり、除湿モードを併用したりと、自分に合う方法を未だに模索中です。

皆さんは、夏の空調をどのように行っていますか?

ミニチュアゲームの話

こんにちは!5月で入社2年目になりました社員です!

以前も同じころにミニチュアの趣味のお話をさせていただいたのですが、まだ楽しんでいるので、またミニチュアの話をさせてください。

以前ご紹介いただいたゲームは、実は剣と魔法のファンタジー世界のミニチュアがメインだったのですが、最近、宇宙を舞台にした未来の世界観のミニチュアゲームやってみて、面白かったのでその紹介になります。

宇宙を舞台にしたとあって、人型はもちろん、虫やエイリアンといった人ではないユニットもいるシリーズで、造形もカッコいいのもいくつか気になっていたのですが、ゲームをレクリエーションしていただけるとのことでしたので、参加してみました!

ゲームとしては、ミッション達成型のゲームで、お題に沿った行動をするとポイントを獲得できるルールです。(ただ、初めてなのでお題に沿いつつも、結局、殲滅戦をしていました。)

私が遊んだのは小規模戦闘のゲームで、各プレイヤーの駒の数は6体~10体ほどでしたが射撃武器を持っているので、各駒ができることが多く、初めてのゲームということもあってすごく頭使いました。。。(普段は近接武器が多く、近づいて殴る!がスタイルなので違った頭の使い方をしました。。。)

↑ミニチュアを借りて遊ばせていただきました。次は自分で作って遊びたいですね。(私は盤面左側の暗い緑色のユニットで、お相手は黄色い体をした羽の生えたユニットです。)

お借りしたユニットのステータスが強く、駒の数は少なかったですが、最終的には全ユニットを倒し、ポイントでも勝つことができました。

いつもやっているゲームとの差異ですが、いつもの近接で戦うというよりかは、いかに射線上に立たないかを意識するゲームで、フィールドも立体的で違った楽しさを感じました。(ただ、フィールドの建造物を塗るのは大変そう。。。。)

またやってみたいと思えるゲームだったので、いつか駒を作ってまた遊びたいです。(その前に積みあがったプラモを作りたい。)

韓国旅行・カスタマイズマクロキーボード2

こんにちは。入社して1年になりました社員です。

今回は久しぶりの帰国で家族と友達に会えまして旅行を行ってきました。

久しぶりに実家でご飯を食べました。故郷の味が感じられる食事でした。

新大久保ではなく、本番の故郷のサムギョプサルを食べました。
久しぶりに安い値段でたくさん食べられました。

家族の誕生日と友達の結婚式など、みんなに配るため日本からのお土産も買ってきました。
みんな日本が好きなので、渡した時すごく喜んでくれました。

久しぶりに友達と会いましたが、やっぱりビールは日本の生ビールが最高です。

東海のソクチョ(속초)というところに行ってきました。

海なので海産物を食べましたが、日本酒との組合は最高でとても美味しかったです。

韓国のお任せを行ってきました。こちらも日本の文化が大人気なので、
人気の観光地のところは日本の和食とかの専門店がすごく並んでいます。
こちらのお店は予約が1ヶ月分たまっているので兄が先月から予約して入れました!

おしゃれで安定感を感じられる雰囲気が本当に日本のお店とそっくりで、
小まめなところもかなりこだわったクオリティで優秀なおいしさです。
素敵な接客まで、日本のお任せと比べても違和感ないレベルでした!

続いて、前回紹介させていただいた私が使っているキーボード第2回マクロを紹介します。

こちらは私が今使っているキーボードです。

前回と同じモデルですが、それは英語配列で、こちらは日本語配列です!
色もホワイトですね。個人的にこっちの方がおしゃれな感じがします!

今回紹介させていただきたいキーボードのマクロは前回と同じマクロを使うことですが、
ICUE(ソフトウェア)がなくても使える!ことです。

元々マクロを操作するためソフトウェアが必要ですが、こちらのキーボードは端末の内部にマクロを入れ込むので最初の段階でマクロを設定することでソフトウェアが要らなくなることです。

こちら左上の「デバイスメモリモード」をONにするとソフトウェアからの操作ではなくデバイスからの操作よりカスタマイズができます。

私は前回と同じく今回もWASDを方向キーとして設定し、
TAB, Rにはタブ移動、Fはバックスペース、TはEnterなど、その他の機能を入れてみました。

修飾子を設定すると、通常の場合は割り当てのキーが動作しませんが、
押された場合、設定した割り当ての機能が動作します。

私はFN2キーを修飾子として設定しました!
こちらのキーを押したままにすると設定したキーボードの機能が変わります。

こちらのキーボードはUSBだけではなく、Bluetoothのやり方も最大3台まで対応するので
パソコン、スマホ、タブレットなど、より多い数の端末を繋ぐことで効率よく使うことができます。


キーを押してあげるだけですぐ切替ができるので色んな端末を一緒に使う時このキーボードの力を発揮すると思います。

有線、無線、Bluetooth1, Bluetooth2, Bluetooth3最大5個まで繋げることができました!

Bluetoothで繋げるとソフトウェアのマクロを使えないですが、こちらのデバイスメモリに保存するやり方だとすべての繋ぎ方に使えるのでより強いマクロになりました!

こちらのキーボードだけではなく、今の世の中にはすごくいいものがたくさんあるので
その中から作り出せると一つしかないものができると思います。

皆様もぜひ自分なりのカスタマイズキーボードを使っていただける機会があればと思います。

読んでいただき、ありがとうございました。

UIデザインとアイデアの振り返り

今回は『UIデザインのアイデア帳』をご紹介します。
GW前に発売されたので、休暇中に改めて振り返ってみようと思い購入しました。

出典:SB Creative『UIデザインのアイデア帳』 (https://www.sbcr.jp/product/4815629120/)より

私は普段、画面UIの検討やデザイン制作に関することは実際のWEBサイトやアプリを使ったり見比べたり、さまざまな記事や事例、SNSなどオンラインで情報収集を行っていますが、この書籍を読んでちょっと見落としていた視点に気が付いたり、もう少し力を入れた方が良さそうなことが分かったりといい刺激と振り返りができました。

『Chapter4 UIを改善するヒント』はぜひエンジニアも一読する価値ありです。

個人的にQOLがちょっと上がったアイテム

初めまして、入社して6年ほどの社員Aです。
今回は個人的にQOLがちょっと上がったなと感じたアイテムをいくつかご紹介したいと思います。
主に仕事でよく利用するもの、あったら便利なものをピックアップしてみました。
気分新たに新年度や新生活が始まるこの時期、何かの参考になれば幸いです。

筆記用具

最初は筆記用具のご紹介です。
今の時代、紙媒体でメモを取る方は少なくなっているかもしれませんが、個人的にはやはりあると安心です。頭の中を整理する際や、ノートPCを所持していない状況で会議室に入る場合などに重宝します。

まずノートですが、ドット方眼もしくは無地のノートを愛用しています。
図を描く機会が多いため罫線はなくてもよい、しかし文章を書く際に目安となるラインは欲しい…という我儘な要望を叶えてくれるのがドット方眼です。
コクヨのソフトリングノートはリングが手に当たっても邪魔になりにくいのがいいですね。
普段使いしやすく、一番お世話になっているノートです。
https://www.kokuyo-shop.jp/sc/ProductDetail.aspx?pcd=4901480372594

無地でも構わない、沢山書きたいという方にはクロッキー帳もおすすめです。
小型サイズのクロッキー帳は持ち運びやすく、折り返しもしやすいため縦でも横でも好きに書くことができます。
https://www.e-maruman.co.jp/products/detail/s161.html

書き心地にこだわりたい方はミドリのMDノートがおすすめです。
一般的なノートよりも値は張りますが、紙の質感と書き心地はやはり別格です。
https://www.midori-store.net/SHOP/15310006.html

ボールペンは個人的にはサラサドライの0.4一択です。
0.5ほど太すぎず、かといって0.3のように掠れないちょうど良い塩梅。
かつ書いたそばから文字が擦れて手が真っ黒になりがちな左利きでも安心の速乾仕様。
もちろん「サラサ」の名の通り、書き心地も滑らかです。
このボールペンに出会ってから文字を書くのが圧倒的に楽しくなりました。
https://www.zebra.co.jp/pro/detail/sarasa_dry/

ガジェット

次にガジェットのご紹介です。
IT系の仕事に就いているのだからさぞ吟味したものが出てくるのだろう、とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、残念ながら私はガジェットに詳しいわけでも色々と買い漁って比較したわけでもない一般人です。その点はご承知おきください。
あくまでも一般人が「これ買ってよかったな〜」と感じたレベルです。

まずマウスはLogicoolのM705を長年愛用しています。
手に馴染む形状とサイドボタン、さらに横スクロールできる点が魅力です。
サイドボタンがあることでブラウザで調べ物をする際に進む・戻るがスムーズにできるようになりますし、どうしても横スクロールが発生しがちなWBSや試験仕様書もマウスホイールを横に倒すだけで良いので快適に閲覧できます。
一般的なマウスに比べて重さがあるため最初は驚きますが、慣れると寧ろ重さがあることで安定感が増し、操作がしやすいように感じます。
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/shop/p/m705-wireless-mouse.910-005303

キーボードはiCleverのIC-BK22を愛用していました。
ワイヤレス、かつコンパクトサイズにも関わらずテンキーまでついているのが魅力的です。
バッテリーの持ちも中々よく、在宅ワークで重宝しました。
薄型軽量のため、移動しやすい点もいいですね。
https://www.iclever.co.jp/products-bluetooth-keyboard/ic-bk22-bk

最近は奮発してLogicoolのG515-WL-LNBKに買い替えました。
元々使っていたiCleverの薄型キーボードと比べると驚きの重量感ですが、やはり打鍵感がとても良いです。
この高スペックを活かし切れる自信はありませんが少なくともキーボードを打つ際の負担は軽減しモチベーションは上がりました。
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/gaming-keyboards/g515-tkl-wireless-keyboard.920-012572.html
※Macで使用する場合はKarabinerなどでキー設定を調整しないと使いづらいかと思います。ご注意ください。
https://qiita.com/kizitorashiro/items/d91855c74a53fafa7866

その他雑貨

最後にちょっとした生活雑貨のご紹介です。
仕事のお供によくコーヒーを飲むのですが、アイスコーヒーを買うと結露で机の上に水溜りができたり、すぐに氷が溶けてぬるくなってしまうのが悩みでした。
ちょっとでも軽減すれば、と軽い気持ちでコンビニコーヒーなどがそのまま入るサーモタンブラーを購入してみたところ、これが大正解でした。
結露の改善はもちろんですが保冷効果もしっかりとあり、お昼に買ったアイスコーヒーの氷が夕方まで残っているほどです。
サイズにもよりますがペットボトルも入るため、ペッドボトルの保冷もある程度はできます。
残念ながら保温は保冷ほど長時間キープはされず、無いよりは…というレベルですが、コンビニのアイスコーヒーなどをよく飲まれる方にはとてもおすすめです。
https://francfranc.com/products/1101040059344?srsltid=AfmBOoo6hzPhWrV6_TOo4Sew9vXEPp6bdqgb2Lz5OXr-7Yb5ZvYCB1Dq

ここまでお読みいただきありがとうございました。
この記事が少しでもみなさまのお役に立てれば嬉しく思います。

最近読んだ本とか。

こんにちは、社員です。

今月担当で、何を書こうかなと思ってずっと悩んでおりました。ふと自分の辺りを見回すと、私の周りには積み上がった書籍が。

ってなわけで、2024年から最近のとりあえず買った書籍を進捗と共に紹介。


まずはIT関連。

改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門

https://gihyo.jp/book/2025/978-4-297-14622-1

進捗:1割ぐらい

旧版?も持っていますが、まぁ買いますよね。

サンプルコードも分かりやすく非常に読みやすいです。

さすが売れ続けているだけありますね。

[改訂新版]プロになるためのWeb技術入門

https://gihyo.jp/book/2024/978-4-297-14571-2

進捗:7割ぐらい

14年ぶりのアップデートとのことで購入。

知っていることのあるので、流し流し読んでいます。

ただ、これ自分の中の知識薄いなと思うところが多々あり焦ってもいます。

なぜ依存を注入するのか DIの原理・原則とパターン

https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=143373

進捗:2割ぐらい

みなさん、DI好きですよね?

ってなわけで購入したわけですが、自分には少し難しく中断中…

ページ数も多いので大変ですがとりあえずは今年読み切りたいです。

AI関連の書籍を全然読んでいないですね。

使用もしているので、今年は一冊ぐらい読んでみたいところ。


次はIT関連以外

センスの哲学

https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163918273

進捗:完了済み

センス良くなりたいですよね。

哲学とありますが、大変読みやすいです。

また、おすすめ書籍も載っているので非常に助かります。

音と脳―あなたの身体・思考・感情を動かす聴覚

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314012034

進捗:3割ぐらい

音の脳への伝達とか音の学習とか、ちゃんと難しいです。

「BILL」と「PILL」の口は一緒だけど、音の違いとか身近で面白い部分もあります。


ってなわけで、短文でつらつら書きましたが、見ての通り食い散らかしがひどい状態です。

もちろん読み切っている書籍もちゃんとありますが、殆どこんな状態!

今年はちゃんと読み切るようにします…

英語を勉強しよう

こんにちは、トリックスタジオの望月です。
2024年、私は「英語の映画を英語のまま楽しめるようになる」という目標を立てました。

一年間勉強した結果、字幕があれば80%近くは理解できるようになったかなと思います。
字幕が無いとなかなか難しいですが、それでも一年前と比べると理解できることは増えました。
今回は、一年間の勉強で使用したアプリやツールを紹介したいと思います。

発音について

発音の練習には「Speak」というアプリを活用しました。
私が英語を勉強する目的は「英語の映画を英語のまま楽しめるようになる」なので、発音の練習は不要に思えますが、リスニングができるようになるにはまず自分で発音できるようになる必要があるということをなにかで見ました。
「Speak」では発音の仕組みを勉強できたり、自分の声を録音して再生したりといったことを手軽にできます。
自分の発音がどう聞こえるかを確認するのはとても良い練習になりました。発音の仕組みが分かると後々のリスニングの練習にも活きるので、発音の練習はとても重要だと思います。

文法について

文法はほとんど「ChatGPT」に頼りました。
Netflixを英語字幕で見たり、ゲームを英語でやったりして、分からない文章があれば「ChatGPT」に解説してもらい、どういう文法が使われていて、それがどういう意味になるかを解説してもらっていました。
ひとつの作品を全て見終わるのにかなり時間がかかりますが、実際に使われるリアルな英語が学べるということと、英語の教材を使った勉強よりも楽しく勉強できるのでおすすめです。

リスニングについて

Netflixを英語字幕で見るのがおすすめです。
Google Chromeの「Language Reactor」という拡張機能は、再生中の作品のセリフがリストで閲覧できるようになり、そのセリフをクリックすればそこから繰り返し再生することができます。
気が済むまで何度も同じセリフを再生し、ひたすら英語の発音に慣れる練習をしています。
注意点としては、見る作品のジャンルが偏らないようにしないといけないことと、専門的な言葉があまり多くない作品にした方がいいです。あまり難しすぎると挫折の原因になるので、自分に合った作品を選びましょう。

語彙力について

「Netflix」+「ChatGPT」+「Newmonic」を活用しています。
Netflixを見て終わりだと、どうしても単語や表現が覚えられませんでした。
「Newmonic」というフラッシュカードのアプリでは、「問題」「解答」「解説」の三つの要素を持つカードを作成し、それらをまとめてひとつのデッキを作成することができます。
正解数が多いカードの出題頻度を下げてくれたり、記憶するための工夫をしくれるのがとても良いです。UIが使いやすいのも良い点です。
普段はスマホから利用しますが、PCのブラウザからアクセスすればCSVをアップロードすることが可能で、ChatGPTに解答と解説(例文)のCSVを作成してもらい、アプリに登録することができます。
Netflixでリスニングの練習をしながら、知らない単語や表現が出てきたらこのアプリに登録するといい感じに覚えられます。

最後に

以上が、勉強に使用しているアプリやツールです。
特に「Newmonic」と「ChatGPT」の組み合わせはおすすめで、英語を勉強してる人がいれば、移動中などの暇なときに取り入れてみてください。
私自身まだまだですが、これからも色々なツールを取り入れて学習していきたいと思います。

楽しく働くための小さなヒント

こんにちは!
トリックスタジオのサティです。

楽しく仕事をするためにいろいろな工夫をしています。今日は、私が「やる気」を出すためにしていることを紹介します。

  1. 朝のルーティン
    朝起きたら軽くストレッチをしてからコーヒーを飲みます。この時間は、心と体をリフレッシュする大切な時間です。
    その後、1日の予定を考えて「今日も頑張ろう!」と思うようにしています。
  2. 小さなゴールを作る
    仕事がたくさんあるとき、大きな目標は少し怖く感じることがあります。だから私は、それを小さなゴールに分けています。
    小さなゴールを一つずつ達成すると、「できた!」という達成感が出て、次のステップに進む力が湧いてきます。
  3. 同僚とのつながりを大切にする
    たまにチャットやオンラインミーティングで短い雑談をするようにしています。
    たとえば、最近の趣味やおすすめの映画の話をするだけで、気持ちがリフレッシュします。
    小さなコミュニケーションでも、つながりを感じられることが大切だと思います。



  4. 自分にご褒美をあげる
    仕事を頑張った日の夜には、自分にご褒美をあげています。
    私の場合、美味しいからあげを食べるのが楽しみです。毎週末、友達と集まってビリヤニを作り、
    みんなで料理をして出来上がった料理を食べながら楽しい時間を過ごします。
    こういった時間は、心をリフレッシュさせてくれます。皆さんも自分が幸せを感じるご褒美を見つけてみてください!
  5. 趣味を楽しむ
    仕事が終わったあとは、趣味の時間を大切にしています。
    最近はゲームを見るのが好きです。好きなことをする時間があると、心が元気になります。
    そして翌日も気持ちよく仕事を始めることができます!

やる気を大切にして、明日も元気に頑張りましょう!

今年の夏季休暇はバリで

こんにちは。トリックスタジオのふなつです。ようやく夏の暑さも和らぎ、過ごしやすい季節になってきました。

夏が苦手な私ですが、唯一の楽しみは夏季休暇!なわけで、先月バリ島のウブドに行ってきました。バリ島は2年ぶり2回目です。

成田空港からングラ・ライ国際空港からまで直行便で約7時間30分。空港から車で1時間40分。なかなか遠いです、ウブド。

空港にて。これを見てバリに来たぞって嬉しくなった。

今回の宿泊先はウブド中心部から徒歩約15分のところにある家族経営のホテル。オーナーさんもスタッフさんもとても親切で、心地よく過ごすことができました(唯一の欠点はシャワーの出がめちゃくちゃ悪かったこと)。朝、提供されるフルーツたっぷりの朝食をテラスで食べながらのんびりするのが至福の時で、仕事の疲れが癒やされました。

パンケーキとフルーツで自分を甘やかす。

今回はのんびりするのが目的だったので、前もっての計画は立てず、その日の気分で行動しました。ウブド王宮で伝統的なバリ建築を見たり、バリ最大規模のヨガ施設「The Yoga Barn」でヨガを楽しんだり、プリ・ルキサン美術館でバリ芸術に触れたり、などなど充実した時間を過ごすことができました。

現在も王族の子孫たちが暮らしているウブド王宮。
The Yoga Barnにあるヨーダ像。

人が優しく、自然豊かなバリですが、近年はオーバーツーリズムが問題視されており、ウブドもそれに漏れることはなく、人、バイク、車の量がすごく、街の中心部はなかなかリラックスできる雰囲気ではなかったですが、それでもやっぱりまた訪れたいと思える場所でした。

さてさて、しっかりリフレッシュできたので、今月も仕事がんばるぞ。ふなつでした。

ぶどう狩りに行ってきました

こんにちは!
トリックスタジオのチャンです。

9月は連休が多かったので、どこか親子で楽しめる場所はないかな〜と考えていたら、ちょうどぶどうの季節も終わりが近いし、息子もぶどうが大好きなので、ぶどう狩りに行くことにしました。

ぶどう狩りといえば山梨が有名なんですが、車がないので電車で行ける場所を探してみたんです。で、最終的に「所沢ぶどう園」に決定! さいたま新都心駅から1時間くらいで所沢駅に着いて、そこからぶどう園までは2kmくらいなので、歩いても行けますが、今回は子供と一緒だったのでタクシーに乗りました。

ぶどう狩りの料金は、大人200円で子供は無料。収穫したぶどうは量り売りで、100gあたり250円って感じでした。園内には案内してくれる人もいるので、初めてでも安心です! 私たちが行ったときは、残っていたのがシャインマスカットだけだったので、他の種類は買えなかったのがちょっと残念。でも、ぶどうがめちゃくちゃ新鮮で美味しかったです! 息子もすごく喜んで食べてました。

ぶどう狩り

やっぱりシーズンの終わりだったせいか、来てる人も少なくてちょっと寂しい感じでした。でも、園内には子供が遊べるスペースもあるので、ぶどう狩りの後にゆっくり遊ぶこともできますよ。

子供の遊びスペース
息子が大満足でした!

初めてのぶどう狩りでしたが、すごく楽しかったし、新鮮なぶどうを食べられて大満足でした!