エアコンの設定と除湿機の使用に悩む話

こんにちは、トリックスタジオの高橋です。
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

僕はリモートワークが多く、家で過ごす時間が長いのですが、エアコンの設定に悩んでいます。
エアコンの設定温度は高めに設定しているのに、実際の部屋の温度は設定温度より低くなってしまう事が多く、その温度も一日の中で変動してしまいます。
寒がりなほうなので、あまり温度を低くしたくないと、日々エアコンの設定を変えて模索中。

そんな模索の中、比較的快適に過ごせるなと思ったのは、エアコンの冷房と除湿機の組み合わせです。

暑さを感じる原因のひとつに、湿度があります。
湿度を下げることで部屋の快適性がぐっと上がります。

一般的な湿度計で「50%」のように表示されるのは、相対湿度といいます。気温が高くなるにつれ空気が膨張しますが、空気中の水蒸気量が変わらないと、相対湿度は低くなっていきます。

つまり、夏の相対湿度50%と冬の相対湿度50%では、空気中の水蒸気量が全然違うのです。
なので僕は、絶対湿度と呼ばれる、空気中の水蒸気量を重視したいと思っています。

この絶対湿度は、普通の湿度計では数値として現れないので「みはりん坊W」や「Switchbot温湿度計」などで計る必要があります。

我が家のSwitchbot温湿度計。この画面には絶対湿度は表示されませんが、アプリに接続するとアプリ内で表示されます。

一般的に絶対湿度が11〜16g/㎥だと過ごしやすいと言われているので、その値を目指すように除湿機をかけています。

除湿機はコンプレッサー式で、部屋の中に排熱してしまうのですが、冷房で少し冷えすぎた部屋を暖めるので、結果的に過ごしやすい部屋になります。

ただ、エアコンとの併用となると、やはり電気代がかかってしまい…仕方なく、除湿機をかけずにエアコンの風量を絞ったり、除湿モードを併用したりと、自分に合う方法を未だに模索中です。

皆さんは、夏の空調をどのように行っていますか?

ミニチュアゲームの話

こんにちは!5月で入社2年目になりました社員です!

以前も同じころにミニチュアの趣味のお話をさせていただいたのですが、まだ楽しんでいるので、またミニチュアの話をさせてください。

以前ご紹介いただいたゲームは、実は剣と魔法のファンタジー世界のミニチュアがメインだったのですが、最近、宇宙を舞台にした未来の世界観のミニチュアゲームやってみて、面白かったのでその紹介になります。

宇宙を舞台にしたとあって、人型はもちろん、虫やエイリアンといった人ではないユニットもいるシリーズで、造形もカッコいいのもいくつか気になっていたのですが、ゲームをレクリエーションしていただけるとのことでしたので、参加してみました!

ゲームとしては、ミッション達成型のゲームで、お題に沿った行動をするとポイントを獲得できるルールです。(ただ、初めてなのでお題に沿いつつも、結局、殲滅戦をしていました。)

私が遊んだのは小規模戦闘のゲームで、各プレイヤーの駒の数は6体~10体ほどでしたが射撃武器を持っているので、各駒ができることが多く、初めてのゲームということもあってすごく頭使いました。。。(普段は近接武器が多く、近づいて殴る!がスタイルなので違った頭の使い方をしました。。。)

↑ミニチュアを借りて遊ばせていただきました。次は自分で作って遊びたいですね。(私は盤面左側の暗い緑色のユニットで、お相手は黄色い体をした羽の生えたユニットです。)

お借りしたユニットのステータスが強く、駒の数は少なかったですが、最終的には全ユニットを倒し、ポイントでも勝つことができました。

いつもやっているゲームとの差異ですが、いつもの近接で戦うというよりかは、いかに射線上に立たないかを意識するゲームで、フィールドも立体的で違った楽しさを感じました。(ただ、フィールドの建造物を塗るのは大変そう。。。。)

またやってみたいと思えるゲームだったので、いつか駒を作ってまた遊びたいです。(その前に積みあがったプラモを作りたい。)