ブログ・お知らせ

【お知らせ】新型コロナウィルスの対策について(期間延長)

対象期間を延長し、3月16日(月)以降も5月31日(日)まで対策を継続することといたします。
※以降の対応については、今後の状況を鑑みながら、5月28日(木)までに判断いたします。

 ・原則としてリモートワーク(在宅勤務)での業務を実施
  止むを得ず出社が必要な従業員に対しては、時差勤務を推奨。
 ・混雑が予想される場所への外出の非推奨
 ・オフィス、自宅における感染予防のマスク、手洗い、除菌の徹底

代表電話はつながりにくくなっておりますので、現在開発が進行中のお客様につきましては、各担当者に直接ご連絡ください。
新規のお問い合わせはお問い合わせフォームからご連絡いただくようお願い致します。
業務時間中(10:00~19:00)はEメール、Slack、FB messenger、テレビ会議などの通信手段によって
コミュニケーションは常に取れる状態にさせていただいておりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。

お客様の皆様にはご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。



株式会社トリックスタジオ 代表取締役 大西 文一

自粛で上がる自炊スキル

なんか無駄に韻を踏んだようなタイトルになってしまいましたね。
最近ラップにどハマりしている山田です。

コロナで不急不要の外出をするなと言われ、外に散歩をしに行くのすら億劫になっているのですが、家で出来ることの幅を広げようと思い、自炊のスキルをあげることにしました。

そんなわけで最近の自炊したものを写真付きでアップしてブログのネタを稼ごう!!!
とか思ってたのですが、そもそも出来た料理を食べることに必死で写真がないというミス。

オンライン飲み会の時の鍋の具材はあったのでそれだけアップします。

絶対にもっと上手く写真撮れただろって思う…

本当はもっと色々作ったりしていますよ。
キムチ鍋、ちゃんこ鍋、豆乳鍋、キムチ鍋とかですかね。
今後も鍋のスキルアップを目指していきたいと思います!!

自宅勤務になってから、通勤時間がなくなったのでその分の時間を自炊にまわしているわけですが、皆さんの生活は何か変化がありましたでしょうか。
自炊することが増え、食費が抑えられ、自宅勤務はそれはそれで悪くないかも?なんて山田は思ったりしています。

その一方で、会社の人や友人とテーブルを囲んで美味しくご飯を食べたりお酒を飲んだりという当たり前の光景が早くまた戻ってくるといいなあと思ったりもします。

そんな当たり前の光景を早く取り戻すためにも、山田は今日も家でひっそりと自炊をして外出を避けていきたいと思います。

それでは今日はこの辺で!
ちなみに今日の晩ご飯はマルタイの棒ラーメンです!!

オンライン飲み会

こんにちは、舩津です。

緊急事態宣言が出てから早9日目。そろそろコロナ疲れが出てくる頃でしょうか?僕はまあ2週間くらい前からコロナ疲れしてたので、最近はもうコロナ慣れしているような気がします。

でも三密を避けることは忘れない!!

出典:首相官邸ホームページ

そういえば先日、3月に入社した人の歓迎の意も込めて、初のオンライン飲み会を社内のメンバーで開催しました。(スクリーンショット撮るの忘れてしまった。。。)初めて、ということで勝手がよくわからず、なので、まずは5人という少人数でやってみることに。90分ほどの会でしたが、とても盛り上がり、これはこれで全然アリじゃん!と個人的に思いました。またやりたいなあ。あと、リモートワークになってから1日に喋る量が減り、ストレスがたまるので、こういう場でたくさん喋って発散できるのも良いですな。大人数でやったらどんな雰囲気になるんだろう・・・ちょっと試してみたい。

なかなかコロナの収束は見えないけど、これもいい機会だと前向きに捉えて、今だからこそできることを見つけて、楽しんでいければなあと思います。

舩津でした。

オンラインミーティング

ついにトリックスタジオのある東京都に緊急事態宣言が発令されました。

弊社もすでに1ヶ月近くリモートワークが続いておりますが、まだまだ続くことになりそうです。
本腰入れて、自宅で働きやすい環境を整えるしかないですね。

最近気になっているのは、『WHALEN IV メッシュチェアー』。
コストコで売っているみたいですが、なんでもジェネリックアーロンチェアと呼ばれているらしく、本家はお高くてなかなか手が出せないのですがこれなら買えるかな~。まだ売っているのか?! 気になります。

さてさて。
トリックスタジオもリモートワーク中ではありますが、毎朝定時にオンラインで朝会を行っています。

オンラインミーティングツールといえば『ZOOM』のほうが有名かもしれませんが、Office365を利用してる弊社では『Microsoft Teams(チームズ)』を使っています。
こちらもリモートワークを始める企業が増えたため、ユーザー数が急増しているようですね。

ZOOMでは背景を写真などの画像にすることができるのですが、Teamsではシンプルな「背景をぼかす」が利用できます。また無料プランのZOOMだと複数参加の場合は時間制限があるのですが、Teamsでは複数参加の場合でも時間制限がない点などが、個人的にはいいなと感じています。

他にも普段使ってるLINEやFacebook Messengerなどでもグループビデオチャットが行えます。

外出もままならない時ですが、社員同士はもちろん、ご家族ともビデオチャットを試してみてはいかがでしょうか。

GoogleハングアウトからInstagramまで。大人数でビデオチャットができるアプリ8選 / lifehacker

散歩はじめました

少しずつ暖かい日が増えてきました、気が付けばもう3月半ばですね。

トリックスタジオでも新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大受け、
3月4日からリモートワーク(在宅勤務)を実施しています。
まだ短期間ですがリモートワークのメリットデメリットがあると感じています。

メリットは、通勤時間がないこと。
満員電車に乗ることなくいつも家を出る時間に仕事を始めることができます。
そして自分の仕事に集中することができます。

デメリットは、社内のコミュニケーションです。
必要に応じてテレビ会議やSlackなどのチャットツールでコミュニケーションはとっていますがいつも実際に会って話す場合とでは慣れないこともあり改善が必要かなと感じています。
もう一つのデメリットは、想定外の運動不足でした。

リモートワークだととにかく動かない。
通勤していると駅まで歩いたり階段を上ったり運動をしているのだと気づかされました。
最近は、運動不足と気持ちのリフレッシュをするために毎日散歩をすることにしています。

先日、近所の桜の名所を散歩してみたところ桜の蕾はだいぶ膨らみ色づいていました。

そして、一輪だけ開花していました。
夜だったので写真がわかりにくいかもしれません・・・

暗いニュース多く、外に出ることを躊躇しがちですが
運動とリフレッシュを兼ねて小さな幸せをみつけにいく散歩おすすめです。

出かけたら手洗いうがいは忘れずに

弊社の新型コロナウイルスの対策については、詳しくはこちらをごらんください。
【お知らせ】新型コロナウィルスの対策について  ( https://www.trick-studio.jp/news-20200303.html)
【お知らせ】新型コロナウィルスの対策について(期間延長) ( https://www.trick-studio.jp/news-20200313.html )

【お知らせ】新型コロナウィルスの対策について

弊社では、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大が始まっている状況を鑑み、従業員及びお取引先様の安全確保を目的として、以下の対応を実施いたします。

■対象期間
2020年3月4日(水)から13日(金)まで、下記の通りの対応を取らせていただきます。
※以降の対応については、今後の状況を鑑みながら、3月12日(木)までに判断いたします。

  ・原則としてリモートワーク(在宅勤務)での業務を実施
  止むを得ず出社が必要な従業員に対しては、時差勤務を推奨。
 ・混雑が予想される場所への外出の非推奨
  ・オフィス・自宅における感染予防のマスク、手洗い、除菌の徹底

代表電話はつながりにくくなっておりますので、現在開発が進行中のお客様につきましては、各担当者に直接ご連絡ください。
新規のお問い合わせはお問い合わせフォームからご連絡いただくようお願い致します。
業務時間中(10:00~19:00)はEメール、Slack、FB messenger、テレビ会議などの通信手段によって
コミュニケーションは常に取れる状態にさせていただいておりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。

お客様の皆様にはご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。


株式会社トリックスタジオ 代表取締役 大西 文一

自転車部(榛名山)

毎度お馴染みの自転車部です。

今回は大晦日に走った榛名山。

毎年5月に開催されている榛名ヒルクライム(通称:ハルヒル)の地です。

 

スタートラインには、ちゃんと目印があります。

今回は榛名神社までが目標。距離は11km。

時期的なのもあるかと思いますが、車通りが多くないので走りやすいです。

7km程進むと、ハルヒル初心者コースのゴールが見えてきます。

途中で下りのサイクリストさんと何度かすれ違います。

みなさんと挨拶していきます。「ファイト〜」と言ってくださる人もいて、元気でます。

榛名神社の鳥居が今回ゴール。

今年のハルヒルに出る予定ですが、その時は榛名湖コースなので、これより4km程登った先になります。

ベンチで小休憩し、下山。

とても暖かな日だったので、結構大変でしたが、良きサイクリングでした。

最近お粥LOVE

こんにちは、舩津です。

世界では現在新型コロナウイルスが猛威を振るっています。みなさん、大丈夫ですか???感染症の予防には石けんを使った手洗いやアルコール消毒液が有効なんですって(TrickStudoでも入り口にアルコール消毒液が置いてあります)。みなさん、こまめに実践しましょう!

ちなみに新型コロナウイルスは『COVID-19』が正式名称で、”コビッドナインティーン”と呼ぶそうです。ほー、じゃあCOVIDってなんじゃらほいと思い調べたところ、「コロナ(Corona)」「ウイルス(Virus)「病気(Disease)」の英単語の頭文字をつなげた言葉だそうで。では19ってなんじゃらほいとこれまた調べたところ、新型コロナウイルスが発見されたのが2019年だから、とのこと。ほー、なるほど勉強になるなあ。こういうちょっとした知識は呑み会なんかで軽く披露したくなりますが、あいにく今は呑み会は自粛ムード。残念。早くコビッドナインティーン収まってくれい!って感じです。

さてさて、僕はコビッドナインティーンにはなってないのですが、先々週に胃腸炎になり随分と苦しみました。とにかく物をほとんど食べることができない状態で。そんな時お世話になったのはお粥。お粥って今はコンビニで売ってるんですね。全然知らんかった。子供の頃正直そんなに好きではなかったお粥。大人になった今食べてみると・・・なんなん?めっちゃ美味しいやん!今まで気づかんかったなんてちょっと人生損した気分や!

しかもお粥の効能は禅の世界でも認められているらしく、道元禅師の著『赴粥飯法』に「粥有十利」として、お粥がもたらす以下の10の効能が記述されているとか。

  1. 色・・・肌の色艶をよくする
  2. 力・・・気力が増す
  3. 寿・・・寿命が延びる
  4. 楽・・・食べ過ぎになることがなく、体が楽になる
  5. 詞清辯・・・血流がよくなり頭が冴え、言葉もなめらかになる
  6. 宿食除・・・胸やけをしない
  7. 風除・・・風邪を引かない
  8. 飢消・・・飢えを満たす
  9. 渇消・・・喉の渇きを潤す
  10. 大小便調適 ・・・便通がよくなる

・・・なんかめっちゃすごいな、お粥。

てなわけでは、胃腸炎が治った今でもお粥をよく食べます。

もしかしたらお粥のおかげでコロナ、いやコビッドナインティーンにかかっていないのかもしれない。

お粥、ホントにおすすめです!!

そんなわけで。舩津でした。

デザイン勉強会を開催しました

社内から少しずつデザインの勉強をしたいという声が上がってきたので、各自のやりたいことをやる、もくもく勉強会スタイルで『 エンジニアのためのデザイン勉強会』を行いました。

今回の参加者はPhotoshopを使っていたので、デザイナーが実際に業務で作成した Photoshop のデータを実例として紹介。
複数の写真を切り抜いたり、配置して合成する仕方などを解説していました。

その後、バナー作成や、デザインの模写、書籍を読み進めながらイラスト作成、Bootstrapでモック作成、など各自が用意してきた課題に取り組んでいました。

疑問や質問にはデザイナーが直ぐにアドバイスをして周ったので、「わからないことが直ぐに理解できてよかった」「進まなかったのが前進していい機会になった」とまずまずのスタートになったかと思います。

これからも月1回程度で定期開催を予定しています。

そういえば忘年会・・・

こんにちは。
早いもので年が明けてひと月がたちました。
恵方巻は食べましたか?
節分も終わりましたが昨年末の忘年会の様子をお届けいたします・・・。
遅くてごめんなさい。

トリックスタジオの忘年会はお酒を飲むだけでなく毎年レクレーションを企画して行っています。
2017年は、シミュレーションゴルフ
2018年は、モノポリーとマリオカート大会
2019年は、料理対決とか船に乗りたいとか人狼とかいろいろと案はありましたが
「ボンバーマン大会」に決定しました!!
ボンバーマンが選ばれた最大の理由は8人対戦
最近のボンバーマンは8人対戦が可能なんですね。すごぃ!!

1月から入社される3名の方も参加してくれてにぎやかな忘年会がスタート。
お寿司とお酒を楽しんだ後にボンバーマン大会は始まりました。
チームに分かれ各チームの上位2名が決勝へと進みます。

ついに決勝戦です!
優勝賞品を目指してみんな真剣な表情です。

優勝者は、表情からお察しください。
大会終了後もみんなでワイワイゲームを楽しみました。

今年の年末も楽しく忘年会ができるよう
一年頑張っていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。