誠に勝手ながら
2020年12月29日(火)~2021年1月3日(日)
を年末年始休業日とさせていただきます。
2021年1月4日(月)より通常どおりとなります。
みなさまにはご迷惑をおかけしますが、
何卒ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
誠に勝手ながら
2020年12月29日(火)~2021年1月3日(日)
を年末年始休業日とさせていただきます。
2021年1月4日(月)より通常どおりとなります。
みなさまにはご迷惑をおかけしますが、
何卒ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
開幕しましたツール・ド・フランス!という記事を書こうと思っていたら、もうシーズン自体が終了してしまいました。
Bianchi乗りとしては、ひっそりとTeam Jumbo-Vismaを応援していたのですが、悲しい・嬉しいシーズンでした。
個人的にツール・ド・フランスを見るようになったのはここ2、3年ですが、昔フランスに行った時に最終日だけ見た事があります。その時はカデル・エヴァンスがマイヨ・ジョーヌでした。
人多い!ぐらいの記憶しかありませんが、写真があったので。
お土産で買ったマイヨジョーヌマグカップはまだ家活躍しています。
最近いきなり寒くなって外に出るのが億劫になりましたね。
どうやって布団から出ないで生きようか日々考えています山田です。
皆さん、最近やってたほん怖(本当にあった怖い話)見ました?
自分はホラーが大好きで怖い話とかドラマとか映画とか番組があるといつも見てるのですが、なんか今回は季節外れな時期にほん怖がやってたので観賞してました。
ほん怖を見てていつも思うのは、これ本当に実話か?ってくらいリアルな幽霊が出てくるところなんですが、実は創作好きな人たちが考えて送ってるのでは?
とか思って見てます。まあ面白ければなんでもいいのですが
あとはビビる子供達が可愛いですね。
ほん怖ごじぎりしてる時の必死感は本当に和みます。
山田は霊感とか全くないので幽霊だったりの類は見たことないのですが
そこそこ怖い経験?的なものたまにします。
でもそれに遭遇した時は全く気づいてなくて、後から思い返すととんでもなく怖い経験をしたんじゃないかと思ってしまいます。
リモートワークになってから家にいる期間が増えた結果、自分が事故物件に住んでるのでは?という現象に遭遇したりもしました。
多分自分の住んでる部屋の上の部屋な気がするけど、、、
なんか家賃が安いと感じるのもそのせいか?
なんて疑心暗鬼になったりならなかったり
でも全然引っ越す気はありません、実害なければOK精神なところあります。
何が言いたいかというと季節外れの怖い話もいいですねって話です。
山田の周りで起きた怪奇現象についてはまたの機会に!
今回は自炊スキルシリーズは御休みですが自炊もちゃんとしてますよ!
ブログ用に写真全然撮ってなかったなんてのは秘密
最近作ったものはこちら
意外に作ってる
わたしは制作に関する情報収集によくtwitterを利用しています。
以前は気になる投稿があるとブックマーク代わりに「いいね」や「リツート」をしていたのですが、この方法だと制作に関係ないものも混ざってしまって、後で見直す時にちょっと不便でした。
でも、ブックマーク機能が追加されてからは制作に関するものだけをブックマークすることで、見返したかった情報がすぐ見つけられて大活躍しています。
今回はわたしが最近ブックマークしたツイートを幾つか紹介したいと思います。
人気のVS Codeの機能拡張のツイートです。ブラウザとVS Codeを行き来せずにコーディングできて効率が上がりそう!と思わずブックマークしてしまいました。
弊社エンジニアも使っているAdobe XD関連のツイートです。画面ラフ作成につかえるこういう情報はありがたいです。
デザイナーにはおなじみコリスさんのツイート。こういう素材関連はよくブックマークしています。
こちらも素材系のツイートです。こういうのをあとから探すのはホント大変なので、ブックマークできて助かってます。
ぜひ、みなさんもtwitterのブックマークを活用してみてください。
トリックスタジオのある神保町は、皆さんがご存じの通り「世界一の古書店街」として有名です。そしてグルメな方には「カレーの聖地」として有名です。
そんな神保町、トリックスタジオの隣のビルにベンガル料理のお店がオープンしました!
ガンジス川とブラマプトラ川の下流にあるデルタ一帯のベンガル地方とのこと。
国は、インドとバングラデシュにまたがっているそうです。
ベンガル料理トルカリさんは、インド人のシェフとバングデシュの店員さんで営業している…とトルカリさん公式Twitterに書いてありました。
メニューは、お馴染みのナン付のインド風カレーもありますが、それ以外のメニューは、名前を聞いても料理が想像できないものばかり…
名物らしき、ビリヤニを注文してみました。
日本ビリヤニ協会のオフィシャルホームページによりますと
ビリヤニとは、インドやその周辺国で食べられているスパイスとお肉の炊き込みご飯です。またパエリア、松茸ご飯と並び世界三大炊き込みご飯の1つと称されています。
インドのおいてビリヤニは、イスラム教徒の結婚式でお祝いの食事とされているだけではなく、屋台で日常的に食べることもでき、まさに国民食として幅広く愛されています。
ライタと呼ばれるヨーグルトをかけて食べるのですがこれが美味でした。
アルコール消毒、テーブルに仕切り板もあり、新型コロナ対策しっかりとされていました。
もちろん安心のハラル対応でございます。
トリックスタジオにご来社の際には、お隣のベンガル料理を体験してみてはいかがでしょうか。
最近はアマゾンプライムでちょっと前に流行ったドラマを見ることにハマっています。お久しぶりです、山田です。アンナチュラル面白かったです、こりゃlemonも売れますわ!
さて、前回の鍋から約数ヶ月経ちましたが、その後もまったりと自炊を続けています。今回もさらっと作れる美味しいものを作りました。(別に自作のレシピでもなんでもないのに自慢げ)
今回は自炊というレベルなのか分かりませんが作ったのはこちら
すでに我慢できずにかじってるんですけどラピュタパンでございます!作り方が簡単なので無限に作れちゃうのが罪深いですね…。
ちなみに今回このラピュタパンを作るために使用した材料はこちら↓
たったこれだけで作れるだなんて本当に楽ですね、やはり罪深いですね。
ラピュタパンは調べてみると色々とアレンジレシピがあるようで、それにも今後は挑戦してみたいですね。こうして自分の自炊を振り返ると結構充実してるなあと思いました。
もっともっと難しいのにも挑戦していきたいですね〜
それではこの辺で!
こんにちは、舩津です。
まだまだまだまだ新型コロナウィルスが猛威を振るっています。ある学者さんによれば最も感染しやすい状況は”どんちゃん騒ぎ”だとか。僕も騒ぎたい気持ちは山々、でも今は控えるのが賢明、何より健康が大切。皆さんも気をつけてくださいませ。
さてさて、弊社は今のところ週に大体2回ほど出社、それ以外はテレワークという形をとっています。テレワークを始めて約半年。もうだいぶ慣れ、自分のペースができてきたように思います。
快適なテレワークにはもちろんデスク環境も大事なのですが、服装も大事。最近急に暑くなったので涼しく、且つ動きやすく、且つリラックスできる服装。そんな服装を求めいくつか試した結果最近はこれに落ち着いています。
ロンジーは、ミャンマーで昔から日常的に着られている民族衣装です。(男性用を「パソー」、女性用を「タメイン」と呼ぶ)。筒状の布を腰に巻き付けて着用します。去年ミャンマー旅行の際購入し現地では着ていたのですが、日本に帰ってきてからはもったいなあと思いつつもずっとタンスの中。このテレワーク中に何気なく取り出して着てみたのですが、これが意外にもいい感触!!通気性は高く涼しいし、立ち上がるのも歩くのも足の動きを抑えず動きやすい。多少締め付け感はあるものの気になるほどでもない。家に1枚しかないのでミャンマーでもっとたくさん買っておけばよかったと現在後悔しているところです。(日本では売ってないんですよねえ・・・)
このロンジーを着て仕事をし出してから生産性が上がったような気がします。うん、たぶん、きっと、上がった、はず。
ではではこの辺で。舩津でした。
新型コロナの緊急事態宣言も解除されましたが、まだまだ気をつけて生活をしないといけない状況が続きそうです。
この自粛期間にみなさんもオンラインミーティングに慣れてきたのではないでしょうか?
そこで、せっかくの機会なのでオンラインでイベントや勉強会に参加してはいかがですか?
以前なら業務終了後で間に合わない、県外で遠くて行けない。。などと参加を諦めてたようなイベントや勉強会がオンラインで開催されてる場合もあります。
オンラインイベントは下記リンクから検索できます!
IT勉強会カレンダー:オンライン【connpass】
2020年6月のイベントカレンダー【TECH PLAY】
自粛生活の中でオンライン飲み会をされたという方も多いのではないでしょうか。
今回は、オンライン飲み会ではなくオンラインランチを開催しました。
新型コロナの流行により顔を合わせる機会がなくなってしまっているので
昼休みを利用してランチをしながら情報交換や気分転換ができればとの趣旨で開催が決まりました。
それぞれ昼休みの時間も違うということもあり自由参加、入退出自由でした。
最初は、毎日オンラインで顔を見ている社内メンバーしか参加者おらず不安な幕開けとなりました…。
今回のオンラインランチでは、Microsoft Teamsを利用しました。
今までは最大4人までしか映像が表示できませんでしが、画面が9分割されるようになり最大9人まで映像が表示されるようになりました。
人数の多い打合せでも使いやすくなりました。ビデオ会議で顔が見えないのは不安ですよね。
途中から普段別々に仕事をしている人たちも参加!
賑やかなランチになりました。
昼休憩の時間が違う等で参加できなかった人たちもいるので近々第二回オンラインランチが開催されるようです。
首都圏の緊急事態宣言は今日にも解除されるとの報道もありますが
解除後も新しい生活様式のもとでの生活が求められています。
オンライン飲み会だけではなくオンラインランチもどうでしょうか。
自転車部です。
が、最近はご時世がご時世なので全然関係ない家にあるDVDを紹介したいと思います。
チェン・ユーシュン監督『熱帯魚』です。
1995年の台湾映画で、最近デジタルリストアされブルーレイが発売されました。
台湾ニューシネマ感もあるのですが、なんだか爽やかのある素敵な作品です。
青春ドタバタコメディといった感じでしょうか。
手短ですが、大変おすすめです!