リモートワークの1日

こんにちは、エンジニア2年目のOです。リモートワークしてますか?

トリックスタジオの社員は、ほぼ全員がフルリモートワーカーです。いい会社ですね。

今回は、私のリモートワーク&フレックスのリアルな1日をシェアしたいと思います。

それではどうぞ!

AM9:50~AM9:55 起床

・ご近所の犬に吠えられるレベルでうるさい目覚ましで起床。

・iPhoneの生やさしいスヌーズ機能ではリモートワーカーは起きられないからです。

AM10:00~AM11:00 出勤と朝会

・Slackで「勤務開始します」と報告します。

・プロジェクトのメンバー15人くらいで朝会を行います。エンジニアだけでなく、デザイナーさんやディレクターさんも同席します。

・今のプロジェクトはアジャイル開発です。それぞれ持っているチケットの進捗や、今スプリントの目標が達成できそうかなどを話し合います。

「リモートワーク ミーティング」で検索したら出てきたフリー画像です。本当に?(引用:Pixabay)

AM11:00~PM13:00 仕様書確認と設計

・新しくチケットを取ったので、そのタスクに取り掛かります。企業様からいただいた資料を確認し、噛み砕いて、簡単な設計書を作ります。資料の不明点や不足点などはディレクターさんにSlackで確認します。

PM13:00~PM14:00 昼食

・昼ごはんはほぼ毎日パスタです。

・食べ終わると30分ほどベッドで仮眠をとります。リモートワークの1番いいところですね。

・けたたましい目覚ましで起きます。

PM14:00~PM15:00 仕様確認やコードレビュー

・19分前に「今電話いいですか?」と連絡が入っていて心臓がヒュッとなります。

・結局ミーティングは1時間後になったので、一旦紅茶を淹れて脳を目覚めさせます。カルディに売ってあるJanatのダージリンがおすすめです。janatは表参道にカフェもあるのでぜひ行ってみてください。ピラミッドというバナナチョコレートケーキが絶品です。

https://janatea.com/jp/tearoom/

・午前の作業の続きをやります。今度はPostmanでAPIを叩いて仕様を詳しく確認します。

・コードレビュー依頼がいくつか来ていたのでレビューします。

(引用:Pixabay)

PM15:00~PM17:15 ミーティング

・確認した仕様の疑問点や改善点を洗い出し、エンジニアのリーダーとミーティングで話し合います。リリースまでにかかる具体的なサブタスクやスケジュールを切ります。

・夕会に参加し、今日の進捗を報告します。

・全部終わるとラジオ体操します。下半身の筋肉を動かさないといずれ恐ろしい目に遭うと整体師さんに脅されたからです。

PM17:15~19:00 開発

・企業様から連絡が来るまで手が空いたので、別のチケットを取り、実装に取りかかります。

・午後は固定ミーティングが入っている日が多いので今日はラッキーです。

PM19:00 退勤

・退勤!!!!!!!!!!!!!!

・あとは寝るまで遊びます!やったーー!!!!

(引用:unsplash.com)

いかがでしょうか?

これは私の典型的な1日ですが、8時出勤17時退勤でそのあと歯医者へ、なんていう日もあります。

ライフワークバランスを柔軟にとりやすいのがリモートワーク&フレックスの良い点ですね。

悪い点は体重が7kg増えたところです。

この記事が参考になれば幸いです。

パンクロックおじさんの休日

みなさん、こんばんは!
宮野です。

去る8月1日の早朝、僕は富山に降り立っていました。

なぜなら、『乱シリーズ 越中・小矢部の乱』に出陣をするためでした。
本来であれば8月中に公開すべき内容でしたが、自身のガラパゴスゾウガメの歩みよりも遅い筆のスピードにより、ここまで時間がかかってしまいました。
こんなに遅くなってしまって、反省してま〜す。

結論からいうとマジで最高でした。

まぁ、それはとりあえず置いておいて!
早朝に着いたので、ライブの時間までまだまだ時間があります。

なにかちょっとした観光ないかなーって思って地図を見ると近くにお城があるみたいです

引用元:富山市の観光サイトTOYAMA NET

歩いて20分かからないくらいで着いちゃいました。
朝はよ〜なので全然暑くなく、さくさく歩けました。
いろんな場所にレンタサイクルがあったので、観光する方はそちらを利用してもいいかもしれません。

池の透明度が高すぎです。
透明度が高すぎて高杉晋作になりました。

池ごしの富山城・・・雄大です。

もうちょい近づいて

現在は郷土博物館として城内を見学できるそうです。
一通り、富山城と周りの公園を散策して富山駅に戻ります。

喉が渇いたのでコーヒーでも飲もうかと思い、近くのカフェを検索すると

「富岩運河環水公園」には、世界一美しいと言われているスタバがあるんです!

というツイートを発見!!!

富山駅から徒歩10分ほどの場所ということなので行ってみました。
朝一で訪れた為、他のお客さんはおらず貸切状態でした。

世界一かはわからないですが、めちゃくちゃ美しかったです。
これは写真センスの問題。。。

せっかくなので、テラス席にしました。
日陰になっているので、それほど暑くなく、過ごしやすかったです。
過ごしやすすぎて、アイスコーヒー一杯で1時間くらい粘ってしまいました。

電車の時間が近づいてきたので、富山駅に戻り、[あいの風 とやま鉄道]に乗り込み。いざ石動駅へ

石動(いするぎ)駅

今回のライブが行われる[クロスランドおやべ]の最寄駅になります。
そこから市営バスに揺られること約10分。。。

つきました!
クロスランド小矢部!

昼前につきました。
物販開始は15時なんですが、マキシマム ザ ホルモンだけめちゃくちゃ並んでる!
他のバンドの物販は並んでいないのに、歴戦の腹ペコ達は既に長蛇の列となっていました。

1時間くらい外で並んだあと、建物の中に入りました。
建物に入った瞬間にこの光景が!!

気合いをいれて3時間並びました。
欲しかったグッズは全て買えたので長時間並んだ甲斐がありました!

グッズを買った後は会場まで少し時間があったので軽食食べて、クロスランド小矢部を散策。

カマキリの形をした遊具がありました。
それにしてもめちゃくちゃ天気が良い。

そして17時。。。開場です。
もちろん陣取る場所はモッシュやダイブが激しい最前エリアです。

ステージを見るといよいよって感じがしますね。

主催者の方の挨拶と屈強なセキュリティの紹介のあと、1番手のマキシマム ザ ホルモンが登場です。
登場した瞬間からボルテージはマックス、めちゃくちゃ最高でした。
途中酸素の限界を感じて後ろの方に逃げたりしましたが、気がついたら最前エリアでモッシュしてるんですよね。。

期待していた曲もやってくれて他の参戦者と踊ったりサークルモッシュしたり1バンド目から最高でした。

セットチェンジの間はひたすら休憩。体力回復に努めます。

つぎのバンドは10-FEET。
マキシマム ザ ホルモンに負けず劣らずボルテージは最高潮!
まぁ、この場にいてテンション下げろという方が無理です!

ただ年齢にはやはり勝てないのか、またもや途中酸素の限界を感じて後ろの方に逃げてしまいました。
気がついたら最前エリアで再びモッシュしてるんですけどね!

大ヒット曲である[第ゼロ感]の時にはお父さんに肩車されたちびっこがモッシュエリアまでやってきていて、最高でした。
お父さんめちゃくちゃキツかっただろうな・・・

セットチェンジの間はひたすら休憩。体力回復に努めます。

最後は圧倒的な貫禄と共にken yokoyamaです。
やはり最初からテンションはマックス。
最前エリアの真ん中に陣取ることができて酸素が多かったのか、kenさんの時は後ろに逃げずに済みました。

やはりkenさんのMCはほとんどが下ネタ。。。
子供に聞かせられないような話は子供がたくさんいる前でしていました。笑

なんというかあっという間の時間でした。
帰りは駅までタクシー、電車に乗って終電間際の富山駅から夜行バスで帰ってきました。

まじで最高の時間でした。
帰りのバスの中では乱シリーズプレイリスト作ってました。
しばらくはそのプレイリストしか聞かなかったです。

また、こんな神みたいな3マンがあったら絶対行きたい!

最後に、『乱シリーズ 越後・新潟の乱』の KenYokoyama のダイジェストが公式からアップされていたのでご覧ください。

これだからパンクロックは最高なんだよ!!!

南インドの有名な食べ物

こんにちは!
今年の4月に入社したサティです。インド出身です。
日本に来て4年になります。食事はほとんど自分で料理を作って食べています。
インドのスパイスも持っていますのでたまにビリヤニを作ります。
ビリヤニはインドで凄い有名な食べ物の一つです。

出典 https://www.charcoaleats.com/post/different-state-different-taste-biryanis-of-india

ビリヤニとは(日本ビリヤニ協会オフィシャルサイト)
ビリヤニは肉やスパイスをご飯に入れて、炊き込んだご飯です。
マトン、チキン、野菜など、いろんな種類のビリヤニがあります。

自分はインドの南の方です。南インドで人気な食べ物はカレー、ドーサ、ご飯などです。
南インド人は毎日カレーを食べており、その種類はとっても豊富です。

出典 https://thelotusheart.co.nz/menu-type/curry-dosa/

カレーにスパイスを使っていても辛くない料理はもちろんあります。
その中でレモンライスっていう混ぜご飯タイプの食べ物は辛さもマイルドで美味しいですし、
日本人の口にあうと思います。

東京にはレモンライス用の専門の店もございます。
https://lemonrice.tokyo/

皆さんもお試しください!

夏休み、初めてのクアラルンプールへ

こんにちは!ふなつです。
いやはや、8月は夏休みの時期ですね。
私はマレーシアの首都クアラルンプールへ行ってきました。
初めてのクアラルンプール。どきどき。

成田からクアラルンプールまで直行便で7時間。
異国の地に足を踏み入れる時はいつも心が躍りますっ。

黒川紀章さんが設計したおしゃれな空港。真夜中に到着。人少ない。

さてさて、クアラルンプールの観光地といえば「ペトロナスツインタワー」と「バトゥ洞窟」ですよね!もちろん行ってきましたYo!

まずは高さ451.9メートルの「ペトロナスツインタワー」。
旅行1週間前に展望台チケットをオンライン予約しようとしたのですが、すでに売り切れ。当日券も売り切れで。
とりあえず外から見て「高いーーーーーーーーーーーー!」と叫びました。

片方は日本企業、もう片方は韓国企業によって建てられたものらしいです。

次に「バトゥ洞窟」です。このためにクアラルンプールに来たと言っても過言ではない。(ヒンドゥーの神様好き)
黄金の神像「ムルガン」が入り口でお出迎えです。

高さ43メートル。身体には300リットル以上もの金が使われているらしい。

カラフルな階段を登り切り、洞窟内部に足を踏み入れると神秘的な雰囲気。素敵すぎる。

他には中華街でご飯食べたり、マレーシアの銀座と呼ばれている「ブキッ・ビンタン」でウィンドウショッピングしたり、とても楽しい時間を過ごすことができました。

クアラルンプール周辺は鉄道網が発達していて観光地にも行きやすく、Grab(配車アプリ)も使えるので、移動がとても便利です。
またマレーシアは「高級ホテルに世界一安く泊まれる国」であり、高級ホテルで優雅な旅時間を過ごしたい人にもおすすめかも。

そういえばマレーシアのご飯は青かったです。(ブンガ・トゥランの花びらから煮出した色素と一緒に炊き込んで着色しているらしい)

やっぱり日本の米の方が美味しいです・・・

ではでは、皆様も良い夏休みを!
ふなつでした。

夏に合うベトナム料理の「ブン・チャ」

こんにちは!社員のチャンです。ベトナム出身です。

ベトナムの料理って一番有名なのはフォーだと思いますが、他の美味しいものもたくさんあります。

その中には、日本食と味近いの一つは「ブン・チャ」という料理です。特に暑い夏にちょうどいいと思います。

「ブン・チャ」って「ブン」と「チャ」があり、「ブン」はお米から作られる麺、「チャ」は肉から作られる小さなハンバーグのようなものです。

食べ方はつけ麺と同じです。「チャ」が入っているスープをつけて食べます。食べる前に、唐辛子やニンニクを入れるともっと美味しくなります。

Vietnamese Bun Cha Horizontal 1
出典:https://12tomatoes.com/vietnamese-bun-cha/

作り方も簡単なので自宅で作るのもそんなに手間かかりません。

必要な材料はこちらになります。

  • 豚ひき肉
  • ブン(乾燥のブン、またはそうめんでも構いません)
  • 玉ねぎ
  • ニンニク
  • 唐辛子
  • ヌックマム(ナンプラ)
  • 砂糖
  • 塩コショウ
  • オイスターソース

乾燥のブンを柔らかいまでゆで、水で冷めして、ざるに水切りします。

豚ひき肉におろし玉ねぎ、ニンニク、砂糖、塩こしょうを入れ、好きなサイズのハンバーグを作ります。(一口サイズが一番いい感じです。)作った肉をオーブンまたはプライパンで焼きます。

スープはお湯にヌックマム、砂糖をいれて、好きな味になったら焼いた肉も入れます。これで準備は完成です。食べる時はレタス、きゅうりまたはパクチーと一緒に食べるのも美味しいです。

暑い日がまだ続いていますので、良かった皆さんも「ブン・チャ」を作って食べてみてください!

ここまで読んでくれてありがとうございました!

珠玉の名曲Part.1

人生初ブログ投稿の社員のZです。

私事ですが、最近念願のマイカーを手に入れ日々街中を走り回っております。

そんな私が車内でヘヴィロテしてる中から珠玉の名盤とその中から1曲を紹介させていただきます。

今回はヘヴィメタル初心者に最もオススメする楽曲となります。

ですので、これからメタルに染まりたいという方や週末のドライブの気分転換に是非!!

Aces High / アイアン・メイデン

パワースレイヴ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B4

1曲目に紹介させていただくのは〜アイアン・メイデン5枚目のスタジオ・アルバム

「パワースレイヴ」よりAces Highです。メイデン史上最も有名な曲とよく耳にします。

第二次世界大戦を背景に、英国の主力戦闘機スピットファイアと

敵国ドイツの主力戦闘機メッサーシュミットとの空中戦を描いた楽曲となります。

スーパーマリン スピットファイア
出典:wikipedia「スーパーマリン スピットファイア」より
メッサーシュミット
出典:wikipedia「メッサーシュミット」より

スーパーマリン スピットファイア

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3_%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2

メッサーシュミット

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88

演奏・ボーカル・曲構成の全てが高次元でまとまっており文句のつけようがありません。

ブルースの伸びやかなボーカルとギターソロのパートが最高にCoolで、

何度聴いても飽きないスルメ曲となっております。

オフィシャルPVもめちゃくちゃカッコいい・・・

Aces High以外にも 2曲目の2 Minutes To Midnight、

7曲目のPowerslave、8曲目のRime Of The Ancient Marinerもおすすめです。

それでは皆様良きミュージックライフを。

GW 箱根旅行

入社4年目システムエンジニアのポールです。

Golden Week に連休をいただき箱根旅行に行ってきました〜!!
1日目は「大涌谷(黒たまご館)->箱根海賊船->箱根観光->元箱根町観光」と王道ルート。

日本の歴史を勉強しながら神社やお寺を巡るのが趣味でして、箱根三社と箱根七福神を巡りながら御朱印もいただいてきました。駒形神社を参拝した際、粋なことに助勤さんが「こどもの日が近いからね」と小さい兜の折り紙を折ってくださいました。強羅温泉に箱根峠、甘酒茶屋といろいろと最高でした!

夏休みは鎌倉五山、江ノ島七福神巡りに行こうかと思ってます。
さ、仕事がんばろ〜

4ヶ月遅れの忘年会

トリックスタジオの高橋です。

昨年の12月に忘年会を行なう予定だったのですが、コロナの状況から延期となっていました。
その延期された忘年会が、4月になって開催されました。

近年、弊社の忘年会は、社内のスペースを利用して行なうのが恒例となっており、今回も社内で行うことになりました。

幹事の方にピザやお寿司、お酒やジュースなどを手配していただきました。当日は近所のお店で、お惣菜やお菓子、お箸やお皿などの買い出しも行いました。

時間になると、多くの社員が集まり、賑やかな空間になりました。
リモートワークが続いていたので、久々に会う人や、初めて直接お会いする人もいて、みなさん挨拶や雑談をしながら、ご飯やお酒を楽しんでいました。

しばらくすると、Switchを利用したゲーム大会が始まります。
こちらも近年の忘年会では恒例行事となっていて、なんと上位に入賞すると賞品があります。

今回のゲームは、マリオカートとボンバーマンです。
それぞれ、参加者全員によるトーナメント方式で、上位3人ずつに賞品が用意されました。入賞された皆さん、おめでとうございます。

4ヶ月遅れとなりましたが、楽しい忘年会になりました。
今年はちゃんと、年末に開催できるといいなと思います。

へっぽこフルリモートワーカーの休日

トリックスタジオのブログ投稿をするのは初めてになります。

昨年の4月に入社した鈴木です。

コロナが流行り出してもう3年以上が経過しました。トリックスタジオでは二週間に一回ほどの出社をして、チームメンバーと共にオフィスで仕事をしていましたが、今ではフルリモートワークへの変更となり、ますます家から出る機会がなくなってしまいました。

でもやっぱり休日は外出したいよね!

ということで

谷川岳(群馬県)・馬蹄形縦走

およそ28kmある道のりを14時間かけて移動するコースです。

群馬県の観光協会が出すサイトに概要があったので置いときます。

恐ろしいほどに綺麗な山脈

稜線と言われる、頂上から頂上を結ぶ線(道)をひたすら歩きます。画像だと、左端の小屋から右側の山頂までを結んでいる線が道になっています。

私(+友人)が行ったときは紅葉シーズンで、紅色に染まった大自然に囲まれながら気持ちよく走ることが出来ました。

※基本登山は歩いての移動ですが、トレイルランを趣味としているので走ります。(他の登山客に迷惑のないように)

写真じゃ伝わらないくらい綺麗

このコースはどうやら2日間で終えるようなのですが、今回は10時間程でコースを終了し、温泉に浸かって帰りました。

普通のコースはもっと楽なので、綺麗な山に登ってみたかったら是非とも行ってほしいです。

息切れをしてダウン寸前

トリックスタジオでは◯◯部のような部活動的なサークル?が存在しているのですが、登山部なんてのもあってもいいのかもしれませんね。

そういう集まりがコロナによって減ってしまったのが残念ですが、コロナが収束してきたのでまた活動再開するといいですね。

個人の休日としてはある程度やりたいことができるので、渋谷で車をひっくり返したりせず、醤油を舐めたりせず、ひっそり山で活動していきたいものですね。

それではまた次回のブログ投稿(約一年後)にお会いしましょう?

ChatGPT を使ってみた

今話題になっているChatGPTを使ってみました。
ちょうどjavascript を準備する必要があったのでやってもらいました。

おお! ちゃんと動くコードを教えてくれました!
でも、ちょっと追加したい部分が見つかったのでチャットを続けます。

続けて質問することで修正したコードを教えてくれました。
でも想定通り動かない部分があったのでそのことを質問をしてみます。

なんと解説付きでコードが修正されました。私の希望通りの動きます! ここまで来たので、あとちょっとだけ追加のお願いをしてみます。

以上で、希望通り動くjavascriptコードにたどり着きました。

いつもならgoogleで検索していくつかのサイトを巡り、参考にしてやっとのことでコードを書いているんですが、AIと対話するだけでちゃんと動くコードが完成してしまいました。
ChatGPTには今後も助けてもらう機会が増えそうです!